カタチにこだわるということ

私のキャリアのスタートはデザインでしたので、

もちろん、人が魅力的に思うカタチ、

快いカタチというものについては

快い色と同様、当初から興味があったわけですが

今現在、様々な学びや仕事を通じて、

そのカタチというものが

またより興味深く愉快!愛しくてなりません!


一般的にカタチにこだわるというと

なんだかカッコつけている

という意味合いが強い?でしょうか。


中国風水のような環境学では

角がない丸いカタチが気の流れをよくしたり

オブジェクトのシンメトリーな配置のカタチが

バランス良い心地よさを作り出す、として


カタチが周辺の風の動き、気や水の流れ、

周囲の環境と私達の心地良さに反映されること、

そしてそれが、私達の毎日の健康や心に影響する

ということを伝えています。


インテリアデザインにおいてのカタチ

グラフィックデザインにおいてのカタチ

アートセラピーにおいてのカタチ

環境学としての風水においてのカタチ


カタチは私達に作用している


時にアーユルヴェーダカラーリストも

“△”の強みは竹の子のようにニョキニョキと目指すところへ伸びる力

“☆” の強みはパッと開いた手のように、多くの可能性を受け入れて、

偉大なものを掴む力、、、、といった

私達に内在するカタチにこだわる。


ライフデザインにおいてのカタチも私達に作用しているから。


カッコつけるのではなく

(決してセンスよく生きることを否定する意味ではありません。)

ちょっと私達の内にある強みに

“”(括弧)つけて視る^^


感覚的に(快いの背景には必ず理論があることでしょう)

インテリアを好きにデザインするように

風水を活かして健やかに過ごすように


好きな色やカタチで

自由自在に好みのライフデザインをする。


ちなみに英語では

良い調子、体調が良いことを

I am in good shape (カタチ). と表現しますね。


カタチから入ったりもできる

一人一人のライフデザインが

いよいよ活きてくる時代ではないかと思います。


Let's be in good shape♪


好きなカタチございますか?


そのカタチ

もしかしたら、あなたの強みかもしれません^^

Takako

Ayurvedic ∞ Color Life Specialist の『IMAIRO暮らし』dairy